Synology DS218jをセットアップ

HDDの取り付け

DS218jはNASキットなので、HDDは別に購入して、自分で取り付けます。
買ってあったのはWDの青6TB。
サーバー用は「赤」なのですが、そっちは高いのでPC用の「青」を選択。

WD BULEの6TB

昔、僕はいわゆる自作PCを何台も組み立てたものですが、最近はBTOのPCを購入するようになったので、ベアのHDDを手にするのは久しぶりです。
昔から変わらない3.5インチサイズのHDD。

懐かしいHDDのズッシリ感

DS218jの筐体背面のネジを外し、内部にアクセスします。
ネジを外すにはドライバーが必要ですが、必ず外すネジなのですから、できれば指で回せるネジにしておいてくれれば楽なのになあ、と思います。

ドライブベイへの取り付け

ドライブベイへの取り付けも、当然ネジです。
ネジ穴にはゴムのインシュレーターが取り付けてあり、HDDの寿命に悪影響を与える振動を抑制するようになっています。このへんはさすがですね。
しかし、こちらもドライバーが必要。やっぱり指で回せるネジがいいなあ。
しかし、HDDとNAS本体の電気的インターフェイスはシンプルで、HDDをベイに収めてガシャッと差し込むだけ。電源ケーブルや信号ケーブルは使わず、一切「配線」作業は必要ありません。

LANに接続してセットアップ

HDDを組み込んでNASが組み上がったら、LANに繋いでPCから見えるようにしてやります。このへんの作業はネットワークの知識がないと躓いたりしがちですが、この製品ではそういうトラブルが最小限になるよう、便利なツールが用意されています。
同一LAN上にあるPCでブラウザを立ち上げ、URLに「find.synology.com」を指定すると、自動的に本機を見つけてくれるのです。あとは[接続]ボタンを押せばDS218jへ接続して、ブラウザに表示されるセットアップ画面の指示に従うだけで、DSMがインストールされます。呆気ないものです。
(インストールの要領はSynology Fanサイトにあります。)

セットアップが終わると、ブラウザを介したインターフェイス画面からDSM(Disk Station Manager)にアクセスできるようになります。

下画像のように、ブラウザ上でWindowsライクなデスクトップを操作するイメージです。このブラウザ画面から、様々なアプリケーションを利用して、DS218jの機能を活用します。

ブラウザでDSMにアクセス

ここまで来て思ったのですが、これは僕が従来持っていたNASのイメージを変えるものでした。Network Attached Storageと言うよりも、個人向けの多機能サーバーと言ったほうがよさそうです。
もちろん、多機能を備えたNASはSynologyの製品だけではないでしょうが、やはり、その「使いやすさ」をどう実現するかが、製品選びの重要なポイントになるように思います。
また、あまりに機能が豊富なので、十分に活用するにはネット上で「使いこなし」のための情報を探すことにもなりそうです。そういう意味では、日本語での手厚い情報発信力に期待して、国内メーカーのNASを選ぶという判断もあるかもしれません。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください