前のエントリに書いたバックアップが終わりました。
1週間くらいかかりそう、と書きましたが、2週間かかりました。
その間も、日常作成するデータの保存先にNASを使い続けていました。
バックアップしている間、NASにアクセスしないようにすれば、もう少し早く済んだのかもしれませんが、企業内での業務利用みたいに使用頻度が高いわけでもありませんので、そんなに違わないかもしれません。
いったん全体のバックアップが終わると、あとは更新されたファイルが定期的にバックアップされます。
また、バックアップデータの整合性チェックも、定期的にやってくれます。
問題があれば自分宛てのメールで通知が来るようになっているので、安心です。
バックアップ・タスクのログも取られているので、Synology DSMにブラウザでアクセスすれば、いつでも見ることができます。
ログのメッセージは英語です。
難しい内容ではないのですが、日本のユーザーには極端に英語を嫌う人もいるみたいなので、ひょっとしたら気に入らない人もいるかもしれません。
データの復元などはまだ試していませんが、とりあえずバックアップができたことで、ちょっと安心感が得られました。
はじめまして、Synology NASのHyper Backupについて調べていてこちらのブログにたどり着きました。
私も同様にバージョンありバックアップ(ローカルフォルダ&USB)を選択して運用しているのですが、ログを見るとバックアップに3~4時間ほどかかっているようです。(初回のフルバックアップではありません)
これは時間がかかりすぎととらえるべきか否かわからないのですが、ブースカさんの所感としてはいかがでしょうか?
この記事のログのスクショを見ると、やはり3時間ほどかかっているみたいですね。
今ログを確認したら、私の場合も3~4時間かかっています。
それだけファイルのスキャンに時間がかかるのですね・・・。
早い返信ありがとうございます。
そうなのです、スキャンがくせものなのです。
私としては時間がかかりすぎなのではと思ったのでSynologyのサポートに問い合わせてみたところ、バージョンありバックアップはファイルのひとつひとつをスキャンして変更のチェックをするから時間がかかるのだそうです。
一方で、単一バックアップだと変更のチェックをしないから時間がかからないかもしれないようなのです。
なので使い分けとしては、日々変更するようなファイルはバージョンありバックアップで、一方、たとえば撮りためた写真のバックアップなど日々変更がないファイルは単一バックアップで、それぞれバックアップすればよいのかなーと思ったりしています。
でももうバージョンありバックアップでバックアップしてしまっているしなーとも思ったりして。
私のNASの使い方としては、撮りためた写真のバックアップが主で、日々変更するようなファイルはないといっても過言ではないので、もしかすると単一バックアップを選ぶべきなのかなーと思っています。
ブースカさんのログを見ると、変更したファイルがないバックアップが繰り返されている気がして、状況としては似ているのではないかと思いました。
>日々変更するようなファイルはバージョンありバックアップで、
>一方、たとえば撮りためた写真のバックアップなど日々変更が
>ないファイルは単一バックアップ
これは本当にそのとおりだろうと思います。
僕の用途も写真データの保存が大部分なので、バージョンありバックアップがあったほうが良いファイルは、ものすごく少ないです。
ただ、バージョンを残したいファイルは往々にして重要なので、バージョンありを選んでしまいました。
こういうことも含めると、用途によって複数のNASを使い分けるのが理想かもしれませんが、個人用途では難しいところですね。
おっしゃる状況であれば、NASを使い分けずともフォルダによって別のバックアップタスクを作れば解決するのではないかと思いました。
たとえばバージョンありバックアップを必要とするファイルを集めたフォルダを作り、そのフォルダのみをバージョンありバックアップするタスクをひとつ作るなど。
そしてもうひとつ、それ以外のバージョンありバックアップを必要としないファイルが入っているフォルダ群を単一バックアップするタスクをひとつ作るなど。
ちなみに、ここからはカカクコムで聞いた情報なのですが、ひとつ共有。
ブースカさんの記事に載っていたスクショを見ましたが、Synology Photosを利用されているようですね。私も使っているのですが、このアプリで管理する写真データの数はあまり大きくしないほうがよいみたいです。つまり、photoフォルダの中身ですね。たとえばここ数年分だけにするとか? ベストメンバーを選ぶとか。
私はまだこの厳選の作業ができていないのですが、Synology Photosのアプリ自体をバックアップするとなるとバージョンありバックアップを選ばざるを得ず、そうなるとphotoフォルダの写真データのひとつひとつがスキャンされることになるので、時間がめちゃくちゃかかる、という悪循環が生まれてしまうのだと思われます。なので、厳選したもの以外はphotoフォルダではないフォルダに移動させ、そのフォルダを単一バックアップすれば、この問題が多少なりとも解決できるのではないかと思っています。
こんばんは。ご返信には及ばないのですが少し書き込みをば…。
昨日の書き込みでは、Synology Photosで管理する写真の数は少ないほうがいいようだと書きましたが、でもアプリのバックアップをすると時間がかかるだけで、現状でもアプリの読み込み自体が遅くなるわけでもないので、やはりSynology Photosでの写真のフル管理は捨てがたいのかもなーと。それなら、Synology Photosアプリ自体のバックアップをあきらめて、photoフォルダを単一バックアップする、でいいのかもしれないと思ったりもして。
Synology Photosでアルバムを作るにしても、フォルダの時点で分類しておいたものを流用してアルバムにするようにするなど…。