子供が大学に入学し、パソコンを買い与えたのをきっかけに、自分もモバイルPCの購入に踏み切ってしまった。
昔はCASIOのA5サイズミニノート「FIVA」を持ち歩いて使ったり、IBMのリファービッシュ品を安価に買ったりしたこともあるけれど、今ではすっかりスマホに頼っている。
しかし、公衆WiFiが徐々に普及してきて、それなりにモバイル環境が整ってきたことを感じているので、ここはモバイルPCを持っても良さそうだと思ったのである。
僕がモバイルPCに期待するのは、持ち運びやすく、webサイトやSNS、ドキュメントの閲覧などが快適にできることだから、高スペックのマシンでなくともよい。しかし、長く使いたいから、あまり価格優先で妥協するわけにもいかない。
最初は贔屓にしているマウスコンピュータの製品を考えたけれども、あまりピンと来なかった。
で、あれこれ見ていて惹かれたのがHP Spectre x360だった。
なにしろかっこいい。(笑)
商品名のとおりディスプレイが360度回転するので、対面にいる相手に画面を見せるとか、タブレットのようにして画面タッチで使うとか、いろんなスタイルで使える。
プライベートでも会議に出ることのある僕には、ちょっとありがたい、かもしれない。
僕が買ったのは、最新の第8世代ではなく、第7世代のCore i7プロセッサを積んだモデル(HP Spectre x360 13-ac000)。
メモリを16GB、SSDを512GBにしてあるけれど、メモリ16GBは無駄だったかなとは思う。
他のレビューサイトと重複するだろうけれど、皆さんの参考になるかもしれない感想を書いておきたい。
良いところ
- デザインが個性的でスタイリッシュ。プライベートで使うものだし、こういうデザイン性があるPCはいいと思う。
- ディスプレイの上部にあるカメラで、Windows Helloを使った顔認証でログインできる。これが便利なので、デスクトップPCにも顔認証カメラを導入してしまったくらいである。
- スピーカーの音質は良い。もちろん、モバイルPCにしては、という意味だけれども、これだけの音が出せれば満足。
- 商品名のとおりディスプレイが360度回転するので、対面にいる相手に画面を見せるとか、タブレットのようにして画面タッチで使うとか、いろんなスタイルで使える。しかし、そういう機会はあまりない・・・。(後述)
- キーボード照明が便利。
- 外部インターフェイスは、USB-Cが2つ、USB-Aが1つ。
悪いところ
- 光沢液晶なので、画面への映り込みが非常に気になった。が、非光沢の保護シートを貼ったので解消。
- タブレット・モードで使うには重い。少しだけならいいが、ずっと持って使うのは無理。
- 多くの人が指摘するとおり、キーボード右端部の配置が特殊で慣れが必要。でも慣れた。
- 外部ディスプレイ出力インターフェイスがない。用途によってはUSBアダプタが必要。
ということで、全般的にはたいへん満足している。
購入価格は、いくつかのオプションを付けて、税込み16万円ほどだった。
この価格でこれだけのモバイルPCが手に入るというのは、嬉しいことだと思う。
最後に、購入したオプション類についても列挙しておく。(価格は税別)
- Spectreアクティブペン(ナチュラルシルバー) 8,000円
タッチパッドでフリーハンド描画するためのペンだけど、あまり使っていない。 - SpectreHP USB Type-C トラベルドック(Gen2) 12,000円
USB-Cに繋いでHDMI、VGA、RJ45、USB3.0ポートを拡張するアダプターだけど、ちょっと値段が高い。必要な機能に絞ってサードパーティ品を買ったほうがいいかもしれない。 - HP Spectreマウス (ブラック) 5,500円
デザインは良さそうに見えるけど、実物は安っぽく感じる。値段も高すぎるので、もっと良いマウスを探すべきだった。 - Spectre x360 13-ac000用 液晶保護フィルム 2,400円
これは「MIYAVIX Overlay plus 低反射タイプ HP spectre 13-ac000用」が付属してきた。
これはAmazonでも同様の価格だから良心的。